『群馬県立自然史博物館』で自分だけの化石を作ろう!みどころも紹介!

群馬県立自然史博物館の画像 恐竜に会える博物館

群馬県は、関東で唯一恐竜の足跡🐾化石が見つかっている県です。
そんな群馬県にある『群馬県立自然史博物館』は地球・⾃然・⽣命の進化の歴史、群⾺県の⾃然と環境について学べる、貴重な恐⻯の標本を展⽰する国内屈指の博物館です。

今回の記事では、恐竜の展示をメインに『群馬県立自然史博物館』のみどころの紹介と、おすすめの体験を紹介します。巨大な恐竜の全身骨格も多く展示されているおすすめの博物館ですよ!

『群馬県立自然史博物館』の基本情報と所要時間

基本情報

開館時間9:30~17:00 (入館は16:30 まで)
休館日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始
※休館日や開館時間は変更になることがあります。詳細は公式HPをご確認ください。
入館料企画展開催日
一般 : 800円
大学・高専・高校生:450円
中学生以下:無料

企画展を開催していない日
一般 : 510円
大学・高専・高校生:300円
中学生以下:無料
住所〒370-2345
群馬県富岡市上黒岩1674-1
HPhttps://www.gmnh.pref.gunma.jp/
群馬県立自然史博物館の基本情報

アクセス

○駐車場情報
複数の無料駐車場があり、混雑時期には、臨時駐車場も用意されます。
混雑時期は、駐車するまでに時間がかかることもありますので、早めに到着がおすすめです。

所要時間

じっくり見てまわって、所要時間は2時間~3時間程度です。
動線が分かりやすく設計されているため、展示も見やすくなっています。
この記事で紹介している化石のレプリカ作りなどの体験ができる「サイエンス・サタデー」に参加する場合は、体験時間としてさらに約1時間ほどみておくと安心です。
※『サイエンス・サタデー』が気になる方は、ぜひ公式ホームページをチェックしてから訪れてみてくださいね。

群馬県立自然史博物館 恐竜メインのおすすめの見どころ

おすすめ①ガラス張りの床から見るトリケラトプスの発掘現場🦕

ガラス張りの床の下には、アメリカ・サウスダコタ州でトリケラトプスが発掘された際の現場を再現した展示が広がっています。
少しドキドキしながらガラスの上を歩いていくと、まるで本物の発掘現場のすぐそばに立っているような気分になれる、迫力満点の展示です。
展示されているトリケラトプスの化石は、頭骨こそレプリカですが、それ以外の部分は本物の化石というのも驚きです!

おすすめ② 感動!動く恐竜🦖

ティランノサウルス、ガリミムスは、動く生態模型で展示されていています。
実際に動いたり鳴いたりする恐竜を間近で見ることができて、とても感動的です。

○迫力のティランノサウルス

ティラノサウルスの画像
ティランノサウルスの生態模型

○足が速そう!ガリミムス

ガリミムスの画像
ガリミムスの生態模型

おすすめ③ 大迫力の巨大恐竜🦕🦕

ブラキオサウルス、マメンチサウルス、カマラサウルスの3体の巨大な恐竜が展示されています!
天井まで届くほどの大きな恐竜を一度にみれる博物館は少ないので、とてもおすすめです😊
さらに、カマラサウルスの骨格標本は、約7割が本物の化石で構成されている貴重な標本です。
カマラサウルスの足元には、右大腿骨が展示されていて実際に触ることができますよ!

おすすめ体験! 化石のレプリカ作りを紹介

『サイエンス・サタデー』の体験の1つとして、石こうを使って、恐竜の歯やアンモナイトなどの化石のレプリカづくりを行う体験です!
レプリカづくりの手法や化石について学習できるおすすめの体験ですよ。

自分でつくった手作りレプリカは、素敵なおみやげになりますね😊

カルカノドントサウルスのレプリカの画像
体験でつくったレプリカ
化石のレプリカ作りの体験の様子
体験の様子

開催概要

講師博物館職員、ボランティア
開催場所実験室
定員各回30人程度※定員を超えた場合は抽選
対象小学生向け(小学3年生以下は保護者と一緒に参加)
参加費無料(観覧券が必要)
化石レプリカ作り概要

開催日時と参加方法について

開催日時 ※2025年開催予定日
開催内容開催日時
異常巻きアンモナイトの化石のレプリカを作ろう6月7日(土)、6月14日(土)、
6月28日(土)
恐竜の歯のレプリカを作ろう8月2日(土)、8月9日(土)、
8月16日(土)、8月23日(土)、
8月30日(土)
2025年開催予定

※開催日は変更となる場合があります。必ず公式HPにてご確認の上ご参加ください。

参加方法

博物館に入館した人を対象とした、当日参加のイベントとなります。
開催時間が近くなったら実験室の前で待って、参加します。
混雑時は30分程前から並んで待っていますので、早めに実験室前に向かう方が良さそうです。

体験の様子と完成したレプリカの紹介

カルカノドントサウルスの歯のレプリカ作りに参加してきました!
実験室に入ると、レプリカ作りに必要な道具がすべてテーブルの上に用意されています。
レプリカ作りは、講師の方の説明を聞きながら順を追って進めていきますので、小学校低学年の子でも上手に作ることができますよ。
講師の方から、完成したレプリカを色付けするコツなども教えてもらえます。
家に帰ってからの楽しみも残る良い体験でした😊

○カルカノドントサウルス体験の様子

カルカノドントサウルス体験の様子の画像
体験の様子

○完成したカルカロドントサウルスの歯のレプリカ

カルカロドントサウルスの歯のレプリカの画像
カルカロドントサウルスの歯のレプリカ

ミュージアムショップの紹介

キーホルダーやぬいぐるみ、文房具などの恐竜グッズがたくさん揃えられています。
また、恐竜の爪や歯などの化石やジュエリーとしてつかわれる鉱物なども販売しています。
博物館ならではのお土産をぜひ選んでみてくださいね😊

○小学生の必需品!群馬県立自然史博物館オリジナル鉛筆

○かっこいい!オビラプトルの爪の化石(レプリカ)

オビラプトルの爪の化石

さいごに

『群馬県立自然史博物館』は、巨大な恐竜の全身骨格をいちどに見ることができたり、動く恐竜を間近で楽しめたりと、恐竜の展示がとても充実しているおすすめの博物館です。
レプリカ作りなどの体験を通して、博物館に展示されているレプリカの意味や役割を学ぶことができるのも魅力のひとつ。
恐竜が大好きな親子にとって、貴重で楽しい時間が過ごせる場所ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました