今回は、恐竜が大好きな子どもたちにぴったりの、おうちで遊びながら、恐竜についてもっと深く知ることができるおもちゃ『プラノサウルス』を紹介します!
「恐竜の骨ってどうなってるの?」「皮膚ってどんな風?」そんな疑問にも答えてくれる、おすすめのおもちゃです!

プラノサウルスは、作るのが好き、観察するのが好き、プラモデルが好き・・
そんな恐竜Kidsにおすすめのプラモデルです。

実際に作ってみたレビューあるので参考にしてください!
プラノサウルスとは?
株式会社BANDAI SPIRITSで2023年1月から発売されている恐竜プラモデルブランドです。
「自分でつくって、もっと知ろう!」というコンセプトの通り、恐竜の骨格や外皮のパーツをひとつひとつを自分で確かめながら、自分で組立てて、〝恐竜を知りつくす ” ことができるプラモデルです。
プラノサウルスのおすすめポイントを紹介します!
ポイント①🦖最新の学説に基づいてプラモデル化
組み立てながら、最新の恐竜研究にふれることができるのが最大の魅力!
羽毛恐竜や骨の形状なども、今の学説に合わせてリアルに再現されています。
ポイント②🦕骨格と外皮の2段階組み立て!
- 「骨格ビルド」:骨格だけを組んで標本のように楽しめる
- 「恐竜ビルド」:外皮パーツを付けてリアルな恐竜を再現
どちらの状態の恐竜も楽しめるから、組み立てた後も観察・遊びが続きます。
ポイント③🦖 組み立てながら学べる!
組立説明書が分かりやすく、各パーツの組み立て手順に沿って恐竜の特徴解説が掲載!
「体重を支えるミトン上の指」や「なんでもすりつぶす強力な歯」など、組み立てながら 〝恐竜を知り尽くす” ことができます!
ポイント④🦕道具不要!手でもぎ取って作れる!
プラモデル初心者や小さなお子さんでも、手軽に安全に始めやすい!
“タッチゲート”という仕様で、ニッパーなどの工具を使わずに、パーツを手でもぎ取ることができます😊
ポイント⑤🦖買いやすい価格&入手しやすい!
⑤購入しやすい
価格は2000円以下(定価)と手頃で、おもちゃ売場・家電量販店・通販サイトなどでも購入できます。
ちょっとしたプレゼントにもぴったり!
どれから始める?ラインナップも紹介します!
どれから始める?
2025年現在、発売中のプラノサウルスは11種類+ジュラシックワールド5種類!
難易度はあまり変わらないので、はじめてのプラノサウルスはお気に入りの恐竜がおすすめです!!
プラノサウルスラインナップを紹介
実際にくみたてたプラノサウルスについては、我が家の恐竜Kidのおすすめポイントも紹介しています!選ぶときの参考になれば嬉しいです😊
〇肉食恐竜の王様!ティラノサウルス

おすすめポイント💡
最新の学説に基づいて羽毛パーツの付け替えが可能です!
顎が大きく開くの他の恐竜と戦っている状態を表現することができて、楽しめます!

〇大きなツノとフリルが特徴!トリケラトプス

おすすめポイント💡
デンタルバッテリーが再現されているのでぜひ観察してほしいポイント!
『骨格ビルド』と『恐竜ビルド』を半分ずつにして飾るのもおすすめです。


〇小さな頭と背中の骨盤が特徴!ステゴサウルス

おすすめポイント💡
2列に並ぶ骨板は、薄さを表現するため『骨格ビルド』と『恐竜ビルド』で付け替えします。
頭の小ささや喉の骨、尾のスパイクなどの特徴を観察するのが楽しいです!


〇海の王者!モササウルス
モササウルスは、恐竜時代の海の支配者として人気ですよね。
陸の恐竜だけでなく、海や空の恐竜時代の生き物をそろえると学びが広がります!
〇背中の『帆』が特徴の大型の肉食恐竜!スピノサウルス

おすすめポイント💡
泳いでいる姿が表現できて、とにかくかっこいい!!
今ある2つの学説『2足歩行』と『4足歩行』のどちらも再現できます。


〇鎧のような皮骨とハンマーが特徴!アンキロサウルス

大きな鎧のような皮骨とその間の細かなうろこのような皮や皮膚のしわが表現されています!
骨格ビルドは、皮骨のでこぼこやハンマーを動かす尻尾の腱も観察できて面白いです!


〇大きな翼で空を飛ぶ!プテラノドン

おすすめポイント💡
翼のパーツを付け替えることで、『飛行状態』と『着地状態』の2倍楽しめるのでおすすめ!


〇とさかが特徴的!パラサウロロフス

おすすめポイント💡
頭パーツを変えることで、とさか部分の雄雌の大きさの違いを観察できます。
パラサウロロフスもデンタルバッテリーが再現されています!

〇巨大な爪が特徴!テリジノサウルス

おすすめポイント💡
羽毛の表現や、長い首、胃腸が発達したことによる丸みのある体の骨格など、他の恐竜とはちがう特徴に注目すると面白いです!


〇大きくてかっこいい草食恐竜!ブラキオサウルス

おすすめポイント💡
首を高く伸ばしたポーズで、大迫力の立ち姿がかっこいいです!
前足が後ろ足よりも長くて、独特の体のバランスを観察するのも楽しいですよ!


〇巨大な肉食恐竜!ギガノトサウルス
肉食恐竜のティラノサウルスとの違いを比べるのも楽しい!
小学5年生の息子が『パラサウロロフス』を実際につくったレビュー!
🕒製作時間
・すでにいくつかプラノサウルスを組み立てているので、30分程で製作しました!
・とさかの曲面に沿って貼るシールをきれいに貼るのが難しく、時間がかかりました。
パッケージと中身
箱の中には、骨格部分と外皮部分、台座部分のランナー、シール、取扱説明書が入っています。

〇パーツ
ゲートがとても小さい「タッチゲート」が採用されていて、パーツを手でもぎ取ることができます!
プラモデルになじみのない子供もすぐに楽しむことができるすごい技術です😊


〇取扱説明書
片面カラーでイラストが分かりやすく、プラモデル初心者も抵抗なく始められます!
「体重を支えるミトン上の指!!」「なんでもすりつぶす強力な歯!!」など、
ところどころ特徴の解説があるので、組み立てながら恐竜について学ぶことができます!

組立て
取扱書の順番でパーツを外しながら、「パチンパチン」とはめ込んでいくと、まずは骨格ビルドが完成!!

難しい点はないけど、骨が折れないように気を付けて組み立てました!
続いて外皮パーツ順番にはずして、順番に骨格ビルドにかぶせていくと恐竜ビルドが完成!!
小さい子が組み立てる場合は、シール貼りはお手伝いしてあげると良さそうです。

シールが薄くて、貼る場所も曲面なので、きれいに貼るのがむずかいです。
ピンセットを使うとはりやすいです!
変更パーツ
パラサウロロフスの最大の特徴であるとさか!!
「オス」「メス」でとさかの大きさが異なる頭部が付属しています。



パーツ単体や組み替えての観察ができるので、組立後も楽しめます!
さいごに
プラモデルが初めてでも、楽しめる工夫がたくさんあるプラノサウルス!!
恐竜が好きな親子ならきっとハマる!
恐竜が好きなキッズへのプレゼントにもおすすめですよ🎁
ぜひ、おうち時間に「どれから作る?」と相談しながら、親子で楽しんでみてください😊